防犯グッズのあんしん壱番

2020年01月11日

防犯スプレー

万一犯罪に巻き込まれそうになって、防犯ブザーを鳴らしても人が来てくれなそうな

(深夜であったり、周辺騒音が大きすぎてブザーの音が届かない、などの)状況では、

わが身を守るために、やむを得ず相手を無力化する必要がある場合があります。

そんな時に効果的なのが、催涙ガスなどを発射する防犯スプレーです。

ただ、やたらに攻撃性の高いものを使うのは問題が残ります。

基本的に、あなたが被害から逃れるために、相手の攻撃力だけを一時的に奪うことが目的。

相手を攻撃し負傷させることが目的ではありません。

ですので、いわゆる「非毒性」というタイプのものがおすすめです。

購入の際はこういった点も考慮してみてください。

posted by よっしー at 21:10| 防犯カラーボールとは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月20日

防犯カラーボール 処分

防犯カラーボールの処分方法は前の記事にも書きましたが、問い合わせが多いので再掲です。

基本は、処分を行う自治体のルールにしたがって処分します。

ポイントは、内容物(液体)とボール状の容器を分別する必要がある、というところです。

よくあるのは、ビニール袋の中でボールを割り、内容物を紙などに吸わせます。
この紙はそのまま可燃物として処理できます。

ビニール袋の中に残った容器の破片は、大体は不燃物として処理できる場合が多いようです。
が、自治体によっては袋から取り出して別の方法で処理する必要があるかもしれません。

いずれにせよ、そのまま捨てないほうがいいということは覚えておいてください。

posted by よっしー at 20:23| 防犯カラーボール 捨て方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月11日

防犯ステッカー

防犯ステッカーはもちろん警告としての意味があります。

ただ、防犯ステッカー「しか」ないと見破られてしまいます。 ステッカーだけでは「警戒している」ということしか伝わらず、実際の抑止力にはなりにくいのです。

では何が必要か?

それは「口先だけではない」ということを犯罪予備軍達に突きつけることです。

具体的には、たとえば「防犯カメラ設置」と書いてあるステッカーを貼るなら。
実際にどこかに防犯カメラを設置しておく必要があるということです。

これがないと、正直言葉は悪いですがなめられます。
犯罪者は基本的に本能で生きており、感覚が「動物」に近いのです。
ですから、なめられると付け上がってどんどん大胆なことをしてきます。

だから、なめさせてはいけません。

「お前のやることなどお見通しだ」ということを突き付けてやるのです。
そして「これは分の悪い相手だ」とあきらめさせる。

これが本当の抑止力です。

Yahooショッピング
ラベル:警告 警戒 抑止
posted by よっしー at 23:33| 防犯カラーボール ステッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。